
ブラストエンジニアリングさんの走行会に参加
広島県のTSタカタサーキットを
お客様達と一緒に初走行してきました。
1周、約60秒で
全長1800mのコースレイアウトは
ストレートが少ない
テクニカルコースです。

路面の舗装状態がとても良く安心して
コーナリングでのタイヤの限界や
車種ごとのライン取り、
ブレーキコントロールを
学ぶ事が出来ます。

今回もデモカー1号車と2号車を
持込んで比較します。
タイヤサイズ255/35R18
ファイナルギヤ4.8
岡山国際サーキットがメインで
足回りを固めてある2号車に対して
タイヤサイズ245/40R17
ファイナルギヤ4.1
ドリフトにも適している足回りである
ストリート仕様の1号車の方が
乗りやすいと考えていました。

実際に2号車でコースインしてみると
クルマのコントロールに苦戦する場面が多く、
バネレートが硬すぎるのか
トラクションを伝える事が難しく
タイヤ本来のグリップ力を
発揮する事が出来ません。
まるで「雨の日」を走っているかのような
シビアなセッティングという印象です。
それに対してストリート仕様である
1号車は、予想通り
ギヤの選択に悩む事なく
タイヤの使い方や
ブレーキのリリースも含め
クルマの挙動を
直感的にコントロールして
楽しく走れる!!
といった感触でした。

走行枠は約15分を3本
午前の2枠を2号車で
午後の1枠を1号車で走り
2台のタイム差は0.5秒
初走行の目標タイムにしていた
62秒台には及ばず
ギリギリ63秒台入り。
2号車のセッティングを見直す
いい機会となりました。

パワーが無い86の場合
コース幅をいっぱいに使うより、
コンパクトにまとめて
走行距離を短くする事を
意識する走りが
タイムアップにつながるようです。
全てにおいて「バランスが重要」
適度にロールさせて、タイヤをグリップ。
リリースも含めブレーキコントロール
をしっかりと。
次に走る時は61秒台を目指します!

私の中でタカタサーキットは
気軽に走れて学びが多い
お勧めのサーキット
となりましたので
機会があれば是非一緒に走りましょう(^^)/